アフィリエイト広告が含まれます メンテナンス 工具

ケルヒャーでの重曹ブラスト 試行錯誤(その1)

みなさん,こんにちは.

ケルヒャーでの重曹ブラストが想像以上に有効だということが分かったのが前回のお話でした.
しかし,下記の課題があることも分かりました.

  • 重曹が広範囲に飛び散る
  • 重曹がうまく吐出されない(重曹をうまく吸ってくれない)

そこで,これらの課題を解決すべく試行錯誤することにします.
まずは重曹がうまく吐出されるように重曹の入れ物を考えてみます.

前回は,このように重曹の吸込口を,ただ重曹の袋に突っ込んだだけでした.
この方法だと,吸い込み口がいつの間にか重曹より上に浮いてしまい,重曹を吸えなくなってしまいました.

そこで,下記のような重曹の入れ物を作ることにします.

重曹の入れ物の下部を漏斗のような形状にすれば,重曹は重力に従って常に下にいくのではないか?と考えました.

では早速作ってみます.
ホームセンターで材料を探したのですが,上の図のように漏斗状の形で先端が閉じているものが見つかりませんでした.
そこで加工のしやすい塩ビパイプで,似たような形状のものを作ることにしました.

用意したものはこれらです↓

直径10cmの塩ビパイプと,異なるパイプ径をつなぐジョイント,フタ,塩ビパイプの接着剤とカットするノコギリです.

まずは長過ぎる塩ビパイプをカットします.

長さはとりあえず50cmとし,なるべくキレイにカットするためマスキングテープでカットのための印をつけました.

パイプ径に対してノコギリが小さいので,パイプを回転させながらカットしていきます.

カットが終われば,塩ビパイプ用の接着剤でそれぞれを接着していきます.

接着終了.完成です!
なにかの時のために下端のフタはネジ式として開けしめできるようにしました.

こんな感じで使おうと思っています.
全長が長過ぎるような気もしますが,長ければカットします.
短いものを長くすることはできませんからね.

接着剤が乾いたら,塩ビパイプにホースの切込みを入れます.

まずは下穴を開けます.

下穴を開けたら,穴を拡大します.

穴に向かって切込みを入れます

いい感じにホースが入りました.
これでフタができるようになります.
フタをしないと,ブラスト時に飛散した水が入り込んで重曹が湿気ってしまう可能性があります.

上から覗いたところです.
ここに重曹を充填すれば完璧!...なはず...完璧であってくれるといいなぁ...

さて,次は重曹の飛散対策です!

-メンテナンス, 工具